3-4-1-2をやるわよ。
3-4-1-2を試したいと思います。とりあえずやってみようということで、簡単にイメージをお伝えします。みなさんにご意見いただきながら詰めていければと思っておりますのでよろしくお願いします。
狙い
1.変形をシンプルにする。
ここまで4-2-3-1→3-3-4の変形でやっていきましたが、3-3(2-1)-4の配置をよりシンプルに運用するため3-4-1-2を導入します。(WBの上下だけで可能に。)
2.中で奪ってカウンターを。
ここまで中で奪ってカウンターに繋げるということを掲げてきましたが、このシステム変更でよりその色を強めます。
3-4-1-2をやってみよう
詰めないといけないところがいっぱいありますが、まずはやってみましょう。まずはセット守備のイメージを持っていただければとりあえずオッケーとします。
セット守備
やりたいことはアタランタが現在採用している5-2-1-2の守備です。アタランタの守備について書かれてあるこちらのブログを読んでいただければイメージつくと思いますのでご一読ください。
蹴鞠の奪いたいエリアは中です。そのための守備の基本コンセプトは中を固め外誘導→中に入ったボールを刈り取りカウンター

画像は前述のブログからお借りしました。
サイドに誘導してWBを前進させる。その際DFラインは4バックの状態になるのがポイントです。DF ラインのスライドがポイントになります。この時DFラインを高めに設定したいと考えております。(WBの前進する距離、中盤の空いたスペースでボールが持たれた時に、こちらのDFラインの1枚を迎撃に出しやすいようにするため。)
step1 ボールをサイドに誘導
最初のステップはボールをサイドに誘導することです。片方のサイドに誘導し、相手の攻撃を限定することでWBが前にアプローチ(迎撃)に出やすい環境を整えるのが目的です。
中央を使わせないためには2トップとトップ下、そしてボランチがキーになります。相手が2cb+アンカーであればそのままの配置で良いですが、例えば相手が2ボランチだったりすればボランチの片方が前に出るなど、中盤には相手の形に応じた調整力が必要になります。中央を起点にされてしまった場合は即時撤退(5-3-2)です。
step2 サイドにボールが渡ったら
WBは縦を切ります。ここで無理に奪わなくても大丈夫です。奪うというよりも距離を詰めましょう。この時点で縦を突破されたら即時撤退(5-3-2)です。
step3 ボールが中に入ったら
中央を圧縮してボールを奪い切りましょう。奪いきれなかったら即時撤退(5-3-2)です。
守→攻
狙いたいのはカウンター。2トップに当ててトップ下に落とし展開し、WBが加勢する。V字構造を意識したい。考え中なのであとはノリでおっけー。
相手のブロックが整っているなど、相手の状況次第でカウンターが厳しそうなら無理はしないようにしましょう。
セット攻撃

これまでやってきたことと同じです。
RBがRCBの役割に(以下 旧ポジション→新ポジションで省略),RW→RWB,LB→LWB,LW→LST,ST→RSTになっただけです。
攻→守
こちらのアタッキングゾーンでボールが奪われた場合は即時奪取を狙います。ボールサイドのWBはボールホルダー下がらずそのままボール奪取に参加しましょう。4秒間奪いきれなかった場合は(秒数はやりながら調整していきますがとりあえず設定。)セット守備の陣形に戻りましょう。
これも好きかも
