
2on1〜角度とは
今回は、パスをする上で欠かすことのできない「出し手」と「受け手」、そしてパス交換を阻む相手が1人の状態、いわゆる「2on1」についてみていきます。
どのポジションにとっても重要な基礎で、この項目の理解度によって選手が相手の陣形に与える影響力は変わってきます。
目次
それでいってみましょう。
ポイント
注目ポイントは
- ボールホルダーとディフェンスを結んだ直線
- ボールホルダーと受け手と結んだ直線
- 2つの直線が作り出す角度
の3点です。
数学みたいですね。。
角度とは
今回の記事では「できるだけボールを楽に前進させる」ため、受け手は相手の背後に位置させます。
角度のない状態
それではまず、2on1で「パスが通らない状態」について考えていきましょう。

当然ですね。3つの注目ポイントで考えれば
- ボールホルダーとディフェンスを結んだ直線
- ボールホルダーと受け手と結んだ直線
この二つがほとんど重なっている状態、つまり
- 2つの直線が作り出す角度
が浅かったり、ない状態ではパスは通りにくい。
角度のある状態
逆に言えば、この二つの直線が作る角度がしっかり作れるとパスが通りやすくなります。

この状態になると、ボールホルダーへのマークについているDFは
- ボールホルダーのドリブルによる前進(=ドライブ)を妨げる
- パスコースを消す
の両立が不可能になり、どちらかを選ぶか、もう一人DFに加勢してもらう必要が出てきます。
これはつまり、2on1でこの構造を作ることができると、相手の陣形全体にも影響を与えることができるということです。

角度の作り方
それでは「その角度をどう作るのか」について確認していきましょう。
基礎
2ステップあります。
1つ目だけでも効果があるし、2つ目もやるとより強く相手に影響を与えられます。
1.ボールホルダーとディフェンスを結んだ直線から離れる

2.下がる
※1を飛ばして2だけすると、角度ができないのであまり効果的ではありません。

課題
さて、この角度はできるだけつけたほうがパスを回しやすいですが、反面「受け手が狙いたい空間=DFの背後から離れてしまう」と言うデメリットもあります。

このデメリットを極力回避し、使いたいエリアから離れずにパスを受けるには
角度をできるだけつけずにパスを通す必要があります。
対策としては、
- できるだけスピードのあるパスでDFを超える
- DFの逆をつく
といった手段が考えられます。
前者は、出し手のパスの正確さと、受け手のトラップのうまさが要求されます。
後者は、また別の記事で書ければと思います。